fc2ブログ

ベジータ日記

フレッシュな野菜あふれるメニューと 楽しく気ままなベジータママの日常

人形町オフ会

  
  晴天ですが、風の冷たい日、
  「美味しい鍋の会」オフがありました。

  場所は東京の真ん中でありながら、
  昔ながらの風情を残す町、人形町。

  まずはその界隈の散策から。
  水天宮へ。
 

水天宮


  ビルの中にひっそりたたずむ水天宮。
  夕方だったので、人もまばら。

  安産の神様なので、
親子犬

  かわいい犬の親子です。
  みんなになでられて、頭が真っ白^^

  
  この人形町、とっても魅力的な町。
  
  美味しいお店が多い
  
  との情報を入手。

  「鍋の会」の前にその美味しいお店の探検にでかけます。

  その昔、甘酒を売っていたので付いた名前
  甘酒横町。
甘酒横町

  この通りには美味しい物が目白押し^^


  まずは高級たい焼き
高級たい焼き


  職人さんが1枚1枚手焼きです。
ひたすらたい焼き


  長い行列の最後に並んだら、
  45分後に、やっとたい焼き買うことが出来ました。

  薄い皮がかりっとしてて、トロリあんこがたっぷり。
  さすが、高級たい焼きです。

  そしてジャンボガンモが有名な双葉
双葉

  
  上の段がジャンボガンモです。
ジャンボガンモ


  私は、ミニガンモを買いました^^;


  そして、人形町といえば、人形焼きです。
人形焼き


人形焼き


  創業明治40年の板倉屋さんで買いました。
  なめらかなこしあんが美味でございます。


  さて、日も暮れて鍋オフのメンバーも集合。
  今回のお店は、いわ瀬。
いわ瀬


  いわ瀬

  人形町らしいお店が並ぶ一角、
  なかでも古い作りのお店です。

  店内には、こんな日本画が^^
美人画


  和服の素敵な女将さんが案内してくれました。
  今回は5人参加、まずは突き出しで乾杯。

付きだし

  砂肝と小松菜のあえ物。
  実は私、砂肝、初食です。
  全然臭みがなくて、みんなで「なに貝かしら・・?」

  お刺身とアンコウの煮こごり
お刺身と煮こごり


  桜エビのかき揚げと新竹の子の天ぷらとお湯わり
桜エビのかき揚げ


  銀だら照り焼きと穴子の白焼き
焼き物


  盛りだくさんな鍋
いわせ鍋


  鍋、煮えました
煮えました


  えっ~~!冷しゃぶサラダ!!!
冷しゃぶサラダ


  雑炊セット
雑炊材料


  雑炊出来上がり
雑炊出来上がり


  和服美人の女将の気持ちのいいサービスで、
  みんな、お腹も気持ちも、あったかいっぱいになりました。

  

  素敵なお店を探してくれたねびゅらさん、ありがとう。

  美味しいワッフルごちそうさま、たま母さん
ワッフル


  あおちゃん、散策おつきあい下さり、楽しかったです。
  ベリーダンス、楽しみです。

  ベルちゃん、帰りの電車でおしゃべり、癒されました。
  イタリア語、頑張って下さい。

  次回のオフは、どんなものが飛び出すか、
  今から、ワクワクドキドキします。
  

  






  
スポンサーサイト



残暑お見舞い

  最近ご近所のクリーニング屋さんの看板ネコ、グレに
  気に入られています。

  そばを通る時、「グレ~」
  なんて声かけると、
  ニャ~と鳴いて、お腹出して寝そべってしまいます。

  で、お腹をなぜなぜしてあげると喜びます。
  ただし、グレから離れようとすると、
  足下にまとわりついて前に進めません。

  
  そんな私の元に、
  神戸にいる白ネコ、たまちゃんから
  残暑お見舞いが届きました。

  神戸も暑いらしく、
  テーブルに寝そべってご挨拶です^^


たまちゃん


  寝そべっていても、
  左右の目の色が違うオッドアイ、
  白い中にお鼻とお耳のピンク、
  そして何かを訴えかけるこの表情、
  白ネコの品格をじわじわ感じさせてくれます。

  たまちゃんは、訳あって、
  神戸、東京、京都をぐるぐる回っています、
  そう、三都物語ネコです。

  各地の美しい物、美味しい物を知り尽くした(?)
  世にも珍しい三都物語ネコ、
  って、いったい、どんだけ~~

  でも実態は、人見知りが激しいらしい。
  大好きな、飼い主母さんとは、かくれんぼしたり、
  いっしょに腕枕で寝ることもあるそう。

  で、母さんの次に好きなのが、
  プリンターだっていうのが、
  私には謎だ???

  一度家庭訪問して、
  たまちゃんにその辺のところを、
  じっくり聞いてみたい。



  昨日28日の夕飯  

ハヤシライス

  ハヤシライス
  サラダ
  大根と揚げの味噌汁
  デラウエア


  本日29日の夕飯
ゴーヤチャンプルー&ちぢみ

  ゴーヤチャンプルー
  イカと豚肉のちぢみ
  もやしのナムル
  イカオクラ納豆
  ごま豆腐(画像なし、冷蔵庫に入れたままだった>_<)
  シジミのみそ汁
  ご飯

  ゴーヤの苦さがダメな我が家は、
  塩もみ、サッとゆでたゴーヤを炒めてます。

  いかと豚肉のちぢみ、大ヒット。
  韓国旅行で食べたちぢみをマネして作ったら、
  カリッとモッチリした食感最高!

  ニラ、人参、玉ねぎの野菜の取り合わせもよかった。
  ちぢみセットのタレ、これもよかった。
  しばらく、はまりそうです^^





てんきち母ちゃんちの毎日ごはん

  きのうのお出かけの中で
  昨日発売になったこの本ゲットしたんですよ。
  
  そう、いつもお世話になっている
  かな姐さんのレシピ本
  「てんきち母ちゃんちの毎日ごはん」

てんきち母ちゃんちの毎日ごはん


  美味しいレシピがいっぱいの
  とっても楽しい本に仕上がっていました。

  私がブログを書くに当たって
  いっぱい参考にさせてもらったかな姐さんの魅力がたっぷり。

  あれもこれも作ってみたいレシピ満載でした。


  で、昨日本屋さんで
  「てんきち母ちゃんちの毎日ごはん、ください」
  って言ったら、書店員さんが
  「今日は、この本がよく売れますよ」
  ですって。

  すかさず私は、
  「レシピブログの神様の書いた本ですから」
  って答えておきました(笑)

  ちなみに昨日の地鶏の炭火焼き風のレシピは
  こんな感じ。
地鶏の炭火焼き風


  4月5日のパセリソースのお肉のレシピはこれ
★絶対オススメ★大好き!パセリのお肉


  かな姐さんの盛りつけ、とってもおしゃれです。

  この本を参考にして
  いろいろなレシピにチャレンジしましょ。



  
   【“てんきち母ちゃんちの毎日ごはん”の続きを読む】

オフ会

観覧車

  横浜でみなとみらい線に乗る頃から
  わくわくドキドキ。

  そう今日は、人生2度目のオフ会。
  紹介してくれたベルちゃんと
  ディズニーショップの前で待ち合わせたのは、
  あおあおあおちゃんでした。

  スレンダーで優しい笑顔のあおちゃんと
  会うなり、うれしくて握手攻撃!

  新しい友達ができて幸せ気分でランチタイム
  おしゃべりの花がサクサク咲きましたよ^^v

  ブログのコメントを通しておしゃべりしてたから
  昔からの知り合いみたいに
  いっぱい楽しくおしゃべりタイム。

  で、お腹いっぱいになったところで
  ワールドポーターズへGO

  3人で盛り上がったのは、プ・リ・ク・ラ!!
  重ね撮りと落書きで萌えました、
  いや、燃えました

  お買い物はやっぱり、食料品、主婦ですから。
  ふだん使いの食品もリーズナブルだし
  輸入品も豊富。
  わたしは中国産のキクラゲと春雨をゲト。

  インストアベーカリーで、
  かわいいチューリップパンや
  ヘルシーなほうれん草パプリカパンなどチョイス。

  で、タルトでティーブレイク。
  おいしかったー洋なしのタルト。
  あおちゃんはアップルタルト。
  ベルちゃんはアプリコットタルト。
  
  話は尽きないけれど、
  この辺でタイムリミット。
  汽車道から見たランドマーク。

ランドマークタワー


  桜木町でさようなら、なんてゆずみたい!
  でも、ほんとに桜木町でさよならです。
  再会を祈念して・・・




【“オフ会”の続きを読む】

浜っ子バトン

はっしー君がしてたバトン、楽しそうなので受け取ることに。
初めてのバトンが、浜っ子バトン。
なんか浜っ子として嬉しい。


●中華街にはほとんど行ったことがない
 
いいえ、季節ごとに美味しい物食べに行きます。
最近はオーダーバイキングがお気に入りです。
アサリそばなんてのも好きです。
 

●「相模ナンバー」をスモウナンバーと読まれるのが嫌だ。
 
えっ、スモウナンバーって読めるなんて、考えたことなかった。
ある意味スモウナンバーって読む人、スゴイ。


●自分の住所を書くときに「神奈川県横浜市~」ではなく、「横浜市~」から書く。

いつもそうしてる。
神奈川県も書くと、バカ丁寧な感じがして恥ずかしい。


●「横浜さわやかさん」が歌える。

ごみの収集車の音楽です。
なんと歌えてしまう。


●神奈中はもちろん中学校名だけではないことを知っている。
  
はい、神奈川中央バスの略です。


●テレビと言えばTVK。そして「サクサク」だ!
 
TVKはあまり見ない。
ってか、ブースターつけてるのに、画像が悪い。


●山下公園と港の見える丘公園でデートするのは地方の奴等だ。
 
そんなことはないです。
手軽なデートスポットでした。
でした、なのが寂しい。


●夏の甲子園予選、「Y校VS横浜高校」はベイスターズ戦より盛り上がる。
 
そうです。
でも最近Y高いまいちなので、頑張って欲しい。


●中学生の時に受けた、通称「ア・テスト」は一体何だったのかと思うことがある。

私の頃は、ア・テストは確実に入試の一部でした。
2年の2月ころ、いっぱい勉強しました
 

●泥亀町を今のいままで「どろがめ」だと思っていた。
 
高校生の時、友達の住所録で初めて見て「どろがめ」と読みました。
今は、通勤で毎日通っています、泥亀町。


●ゴミ清掃車がクレイジーケンバンドを流しているのは、ちょっとイケてると思う。
 
気づかなかったです。
クレイジーケンバンドって知らない、ゴメン。


●京急に乗っていると黄金町の手前で減速するあたりにいつも干してある派手な下着が気になる。

毎週黄金町行ってますけど・・・
??今度気をつけて見てみよう。


●横浜市歌当然歌える。
 
毎年、開港記念日のたびに歌ってたから、3番まで歌えるかも。



●京浜急行で、立って乗る時、つり革の奪い合いをしたことがある。
 
混んだ京急に乗る機会がないのでわからない。
が、高校生の時JRがストで、京急乗ったら押されて死にそうになったことがある。


●綾瀬は東京ではなく神奈川だ。
 
綾瀬市は東京。
でも、神奈川にもあったと思う・・?


●湘南平のテレビ塔のフェンスに自分と恋人の名前を書いた南京錠を掛けたことがある。

そんなことする人がいるって聞いたことがあるような気がする。


●横浜ドリームランドのヘイヘイおじさんを知っている。
 
知りません。
が、行ったことはある。
中に映画館もあって、映画を見たこともある。
でも、今はありません。


●東京出身だが西武の松坂投手は神奈川県の宝物だ。
 
宝物だった、かな。
数年前、横浜高校そばの居酒屋で松坂君のおかあさんと隣り合わせになったことがある。野球部OB父母会の飲み会だったもよう。
わたしは、いつもの親睦情報交換会です。


●反町隆史の名を見るたびに「タンマチと書いてソリマチ」と言ってしまう
  
その通り。
昔、反町にジェットコースター乗りに行きました。
後、アイススケートも。


●修学旅行は、電車で日光に行ったものだ。
 
行った!
今も、東武ロマンスカーの旅って好き。
帰りはもちろん浅草で遊ぶ。


●通勤・通学に京急や相鉄等の私鉄を使っている人間とJRを使っている人間の間には奇妙なライバル意識がある。

スイカとパスネットの違いくらい・・


●他府県の友達に「サンマーメン」のことを「秋刀魚を練りこんだ麺?姿焼きがのってる?」と、こわごわ質問されたことがある。

ないです。
わたし、サンマー麺大好きでした。
でも最近食べてません。


●ハマギンの通帳を持っている。

はい、学費の引き落としはいつも浜銀です。


●「浅間」は「あさま」ではない。

「浅間下(せんげんした)」ってバス停がありましたね。


●待ち合わせはもっぱら「シャルエス」下だ。
 
シャルエス,確かに便利な場所。
でも、通行のじゃまっぽいかなー

 
●さらに、「5番街交番前」は相手に会えない危険性があるのに、つい指定してしまう。
 
道訪ねる人いるところで、待ち合わせはしません。
やっぱり東口が多い、そごうの時計前とか。
 

●ゆずの岡村中ジャージを持っている。

私、高校の時、岡ジャーでした、赤の。


●「湘南台」がぜんぜん湘南じゃなくて山の中だということを知っている。

地下鉄の終点だから、ね。
最近は開けてきたのでしょうか?


●箱根の一部が静岡県などと夢にも思ったことがない。
 
全部神奈川じゃないん?



●二俣川と言えば普通の町だが、住人以外にとっては運転免許試験場のことを指している。

まさに。
でも最近行ってない。
最寄り警察署で書き換えできるから。


●横浜家系ラーメン屋を5件以上知っている。
 
はい、なんとか。
でも私はあんまり食べない。
息子たちは、ラーメン命かも。



●小さい頃、ダイヤモンド地下街で迷子になったことがある。
 
確かに、迷路みたいでしたね。
有隣堂にたどりつくとほっとしました。


●生麦といえば「生麦事件」より「ビール工場」だ。
 
行ったことないので、行きたい。
ググッ、と飲み干したい。


●西口と言えば横浜駅西口のショッピングエリアと飲食店街のことである。
 
最近、モアーズ脇抜けたあたり、賑やかになりましたね。


●横浜開港記念日は全国的に祝日だと思っていた。
 
それはないです。
が、なぜ神奈川県民の日がないのか?疑問でした。
神奈川県は弱い存在なのですね。


●横浜線の終点が横浜ではなく東神奈川なのがいつも気になっている。
 
昔は、新幹線乗るのに、乗り換えないといけなかった。
今は、直結してるから便利になりました。


●原宿、浜松町、軽井沢、新橋は横浜だ

確かに、みんな横浜です。 


●新横浜ラーメン博物館を「ラ博」と呼ぶ。
 
ラ-博っていうかな。
すみれのみそ、おいしかった。


●昔は新横浜駅はラブホテルのメッカだった。
 
そうだったんだー
新横プリンスは行ったことあるけど。


●ピンクおばちゃんをしっている。
 
メリーさんなら知ってるけど。
松坂屋で見かけました。


●相鉄線と相模線の区別が未だについていない。
 
全然違います。
相模線はローカルですよね。

 
● 語尾は「じゃん」より、「べや」とか「だべ」を使うほうが多い。
 
私は、やっぱり「じゃん」です。
「べや」「だべ」は男子遣いの言葉かな。


●モトマチといえば「チャーミング」。

セールの時行くのは好きじゃないです。
平日、のんびりぶらぶらするのが好き。

 
●市長は「横浜に3日住めばハマッコ」と言っているが、それは言いすぎじゃないかと思う。
 
市長、いい顔しすぎ。
やっぱり、親子で横浜生まれぐらい・・かな。


●八景島シーパラダイスは、ほんとにパラダイスだと思う。
 
あの橋を渡ると、別の世界。
イルカにえさの魚あげるの楽しい。


●「指で口を広げて金沢文庫って言ってみ!」と言ったことがある。
 
子どもの頃、みんな通る道。


●初詣は「川崎大師」派と「鶴岡八幡宮」派に分かれる。湘南は「寒川神社」。

大師はくず餅とたんきり飴、
八幡様は、鳩サブレーでした。


●まわす人

自称浜っ子さんどうぞ!

長いこと、つきあってくれてありがとう。
私にとって浜っ子とは、愛着のある言葉です。
私にとって浜っ子とは、過去であり未来でもあります。





【“浜っ子バトン”の続きを読む】